外壁補修工事

外壁補修工法につきましては状況に応じて様々な工法をご提案させていただいています。より詳細な内容につきましてはお問合せください。
クラック補修工法
シール工法、樹脂注入工法、Vカットシール工法など様々な工法があります。クラックの幅によって最適な補修方法も変わります。
さらに詳しく

①シール工法は、クラック幅0.2mm以下の微細なひび割れに適用される補修工法です。
クラックの動きに追従しやすい表面被覆材やシーリング材を、刷毛やローラーで塗布し、表面を覆いながら薬液を内部に浸透させてひび割れを補修します。特に浸透性の高い接着タイプは、肉眼では確認しづらい微細なクラックにも対応可能で、初期段階での対処に最適です。

②樹脂注入工法は、防水性と耐久性の向上に優れた、最も一般的なクラック補修工法です。コンクリート構造物に発生したひび割れに対して、専用の樹脂材を注入し、内部から補修を行います。使用する材料によっては、構造体との収縮差を抑えることも可能です。また、注入量の管理がしやすく、作業員の熟練度による仕上がりの差が出にくいことも特長です。クラック幅がわずか0.05mm程度の微細なものでも、確実な注入が可能です。

③Vカットシール工法は、クラック幅1.0mm以上の比較的大きなひび割れに適した補修工法です。クラックに沿ってコンクリートを、幅約10mm・深さ10〜15mmでU字またはV字にカットし、ひび割れの中心を外さないように加工します。その後、シール材・ウレタン樹脂・低粘度エポキシ樹脂などの柔軟性に優れた補修材を充填し、密着性と追従性を確保します。大きなクラックにも確実性の高い補修が可能です。

クラック補修が必要となる主な部位(コンクリート構造物)

プラント工場では、以下のようなコンクリート構造部にクラックが発生しやすく、早期の補修が重要です。

  • 外壁面 (風雨や温度変化にさらされ、微細なひび割れが発生しやすい部位)
  • 防油堤(ぼうゆてい) (万が一の漏洩時に機能を損なわないためにも、止水性の確保が重要)
  • 基礎部 (構造荷重を支える重要部分で、クラックが構造的な問題に発展する可能性も)
  • 天井(スラブ裏面) (水漏れの原因となるクラックが発生しやすく、放置すると二次被害のリスクも)

これらの部位では、シール工法・樹脂注入工法・Vカットシール工法などを、クラックの幅・深さ・劣化状況に応じて適切に使い分けます。

シーリング工法
建物の外壁ボードのつなぎ目や外壁とサッシの隙間などをシーリング材で埋める工事です。気密・防水性を確保するため柔軟な素材を充填して目地を塞ぎます。
さらに詳しく
ただ今準備中です。
ピンニング注入工法
外壁の仕上げモルタルに浮きが生じた部分のはく 離・はく落を防止する工法です。 モルタル塗り替え工事と比較し て、工期の短縮、工事費の節約になります。
さらに詳しく
ただ今準備中です。
剥落防止工法
既存のタイル壁やコンクリート面の経年による劣化や変状が進むことで、はく落の危険性のあるコンクリートに対して、はく落を防止する対策工法です。
さらに詳しく
ただ今準備中です。
爆裂欠損補修
鉄筋爆裂部や欠損部を補修する工事です。コンクリート内部の鉄筋が錆びて膨張することで発生するため、建物の構造上の欠陥となり、危険度も高くなります。
さらに詳しく
ただ今準備中です。

 

 

防水工事はこちら